保育士資格を取得する上で知っておくべきリトミックについてご紹介します。
リトミック(Rythmique:仏/Eurythmics:英)とは、スイスの作曲家・音楽教育家エミール・ジャック=ダルクローズによって考えだされた音楽教育法で、子供たちが大好きな、音楽に合わせながら体を動かし表現することを取り入れたリトミックというリズム体操です。
リトミックを通して子供たちが情操教育、音感教育、生活習慣を、自然に身に付けられるよう開発された教育法になります。
ピアノなどのリズムに合わせて、体を動かし、体でさまざまなことを表現することで情緒の発達を促し、集中して取り組むことにより、集中力、忍耐力が身につくのです。
リトミックの教育の狙いは、リトミックを通して、子供たちが将来に生きていくうえでの基本的な基礎能力を養うことです。
では、どのようにリトミックを取り入れるべきなのでしょうか。
まず考えるのは教育を受ける対象者が誰なのかをしっかり決めることが一番大切です。
などです。
このように年齢、その場面によって子供の心理や習得能力が変わるため、対象者をしっかり決めて指導カリキュラムを作らないと教育の効果は現れません。
子供の心理を考えながら子供の大好きな音楽、体操を取り入れたリトミックを行うことで、子供たちのさまざまな可能性を引き出すききっかけとなったり、楽しんで取り組むことで、意欲や自信、達成感を得られ、集中力、判断力、思考力にもつながります。体を動かす体操と違い、想像力や心の発達にも多いに影響するといえます。